京舞の「手打ち」では・・・
2006-10-09(Mon)
さてさて、教えるのはTOPの役者さんばかりではありません
若い役者さんだって、いろいろやらなくてはなりません
特に新派の場合、女優さんは踊り、三味線は必須です
芸者がメインのお芝居が多いですから、お座敷の場面でよくあります
それから、芸人のお芝居もありますよねえ
まず、うちの女優さんたちがぶち当たるのが「京舞」の手打ち
これは北條秀司先生がお書きになった京都は祗園の舞、井上流のお話で、役者さんの大半が、祗園の芸妓に扮して都踊りで舞う場面がいくつかあるのですが、そのひとつに、やはり本物を真似た「手打ち式」を披露するのです
地方として三味線4、唄4、笛1、舞妓に扮する子が太鼓2or3
立ち方として、拍子柝をもって十数名
この人たちが、「花尽くし」という曲を演奏するんです
われわれは、柝の音にあわせて「チョンチキ」と呼んでいるんですが
結構大変よ
唄、三味線、お囃子も大変出し、柝をもってセリフ言ったりリズム打ったり(小鼓のリズムを打つ)、邦楽の基礎がないと、意外と大変
大変しかコメントが出ないけど、大変です、本当に・・・・
とにかく、ずらっと出たほうがいいので、女優人はほとんどが参加するの
だから、経験者も初心者も関係なし
特にこの「チョンチキ」は、単独でホテルなどのイベントでもやったりすることもあって、チョンチキを先にやりましたっていう若い女優さんも多い
それだけ、新派ならではのお芝居なわけなんです
若い役者さんだって、いろいろやらなくてはなりません
特に新派の場合、女優さんは踊り、三味線は必須です
芸者がメインのお芝居が多いですから、お座敷の場面でよくあります
それから、芸人のお芝居もありますよねえ
まず、うちの女優さんたちがぶち当たるのが「京舞」の手打ち
これは北條秀司先生がお書きになった京都は祗園の舞、井上流のお話で、役者さんの大半が、祗園の芸妓に扮して都踊りで舞う場面がいくつかあるのですが、そのひとつに、やはり本物を真似た「手打ち式」を披露するのです
地方として三味線4、唄4、笛1、舞妓に扮する子が太鼓2or3
立ち方として、拍子柝をもって十数名
この人たちが、「花尽くし」という曲を演奏するんです
われわれは、柝の音にあわせて「チョンチキ」と呼んでいるんですが
結構大変よ
唄、三味線、お囃子も大変出し、柝をもってセリフ言ったりリズム打ったり(小鼓のリズムを打つ)、邦楽の基礎がないと、意外と大変
大変しかコメントが出ないけど、大変です、本当に・・・・
とにかく、ずらっと出たほうがいいので、女優人はほとんどが参加するの
だから、経験者も初心者も関係なし
特にこの「チョンチキ」は、単独でホテルなどのイベントでもやったりすることもあって、チョンチキを先にやりましたっていう若い女優さんも多い
それだけ、新派ならではのお芝居なわけなんです
初演は昭和35年、当時は花柳章太郎さんも、初代の八重子さんも、達者な方がまだまだお元気でした。
うちの祖父さんやおとっつあんたちは、北條先生や花柳先生らと共に、祗園へ向かい、井上八千代先生直々に、秘伝の京舞の一部を教えていただき、それを東京に持ち帰り、役者さんたちに教えたわけです
もちろん八千代先生たちご一門もいらしてくださって、ご指導くださったことでしょう
でも、その前に、役者さんたちは粗方お稽古しておかなければなりません
1からなんですから
それで、祖父さんやらおとっつあんらは独自の楽譜を作り、役者さんたちに基礎を教えたわけです
それでも難しいんで、叔父さんなんかは芸妓のかっこうして三味線ひいてました
ってか、私も何度か舞妓の格好させられて、太鼓打ちましたわ
だいたい人が少ないって言うんで、うちのおっかさんも、妊娠2ヶ月のとき、芸妓で出演させられたんですから
うちの祖父さんも強引です
それはさておき、だもんで、手打ちをやるとなると、今でも大騒ぎで、まず誰が三味線か唄をやるか、舞妓になるか
みんな専門でやっているわけじゃあないから、簡単にやれったってできないわけですよ
普段から、お稽古してください
踊りとながうたとお囃子は新派の必須にしてくださいと、本当に会社に願いたい
それを2ヶ月ぐらいでやらせちゃうわけ
そんな簡単に考えていたら、祗園の芸妓さんも怒るよね
そんなに簡単にできるもんじゃないって
でもやらなきゃならないわけですから、初めての子も何度もやってる人も、毎日毎日唄の人は「一陽に~~~」、太鼓の子は「イヤ~~デレン」と掛け声と頭(かしら)の稽古、三味線の人は「トッチチチンチン~」と合方の稽古、笛の人は(こればっかりは音が鳴らないと困るので附け笛になるのですが)指使いの稽古、柝の人たちは「九重に~~」とセリフと「スッチョチョチョンチョン~」とリズムの稽古にいそしむわけです
去年の9月に演舞場で「京舞」が出ましたので、おそらく当分やらないと思いますが、今度どこかでやることがあったら、是非是非新派の手打ちもごらんになってください
なかなか祗園まで行ってご覧になるのも大変かと
手ごろに東京近辺で、祗園や京都の風情が楽しめます
そしてその裏には、実は壮絶な戦いがあると思って、にんまりしながらご覧になってください
うちの祖父さんやおとっつあんたちは、北條先生や花柳先生らと共に、祗園へ向かい、井上八千代先生直々に、秘伝の京舞の一部を教えていただき、それを東京に持ち帰り、役者さんたちに教えたわけです
もちろん八千代先生たちご一門もいらしてくださって、ご指導くださったことでしょう
でも、その前に、役者さんたちは粗方お稽古しておかなければなりません
1からなんですから
それで、祖父さんやらおとっつあんらは独自の楽譜を作り、役者さんたちに基礎を教えたわけです
それでも難しいんで、叔父さんなんかは芸妓のかっこうして三味線ひいてました
ってか、私も何度か舞妓の格好させられて、太鼓打ちましたわ
だいたい人が少ないって言うんで、うちのおっかさんも、妊娠2ヶ月のとき、芸妓で出演させられたんですから
うちの祖父さんも強引です
それはさておき、だもんで、手打ちをやるとなると、今でも大騒ぎで、まず誰が三味線か唄をやるか、舞妓になるか
みんな専門でやっているわけじゃあないから、簡単にやれったってできないわけですよ
普段から、お稽古してください
踊りとながうたとお囃子は新派の必須にしてくださいと、本当に会社に願いたい
それを2ヶ月ぐらいでやらせちゃうわけ
そんな簡単に考えていたら、祗園の芸妓さんも怒るよね
そんなに簡単にできるもんじゃないって
でもやらなきゃならないわけですから、初めての子も何度もやってる人も、毎日毎日唄の人は「一陽に~~~」、太鼓の子は「イヤ~~デレン」と掛け声と頭(かしら)の稽古、三味線の人は「トッチチチンチン~」と合方の稽古、笛の人は(こればっかりは音が鳴らないと困るので附け笛になるのですが)指使いの稽古、柝の人たちは「九重に~~」とセリフと「スッチョチョチョンチョン~」とリズムの稽古にいそしむわけです
去年の9月に演舞場で「京舞」が出ましたので、おそらく当分やらないと思いますが、今度どこかでやることがあったら、是非是非新派の手打ちもごらんになってください
なかなか祗園まで行ってご覧になるのも大変かと
手ごろに東京近辺で、祗園や京都の風情が楽しめます
そしてその裏には、実は壮絶な戦いがあると思って、にんまりしながらご覧になってください
スポンサーサイト